fc2ブログ

犬が西向きゃ尾は東 ~つれづれ日記~

雨降って…

昨日、一昨日と5月と思えないくらい寒かった。北海道での降雪を伝えるニュースでは、芝桜の上に雪が舞う印象的な景色になっていた。当地の方達は大変だったろうな…と思いながら見ていたけど。

私も雨降り前に、換気のつもりで開けていた窓を閉め忘れてて、朝は寒さで目が覚めた。2日ほど冷たい雨が降り、日中も気温が上がらずとうとう夜はヒーターを付けた。今日は雨こそ降らなかったけど、やっぱり肌寒く感じた。夕方近くからやっと陽が射して、少しましになった。毎年この時期は着るものに困る。暖かいかと思えば寒かったり、その逆もあったりで衣服の調整が難しい。

CIMG1238[1]

↑庭に咲いたツツジ。オレンジ色が目に鮮やか。あちこちのツツジも見頃になった事だろうな。

そろそろ夏に近づく。庭の雑草も若木の新緑もどんどん成長。地植えにした花等も大きくなってきてるので、今度の休みにでも雑草と見分けながら手入れをしないと…。
このページのトップへ

日課

今日は朝からいつものように庭仕事。段々と春の花達は終わり、夏に向けて咲く花木達に勢いが出てきた様子。朝顔、向日葵等の花たちもプランター内で成長中。やまぼうし、ライラック、はなみずき等の新芽や若葉が増えてきた。

↓は源平葛。紅白のものって、良く「源平何々」と例えられるモノが多い。源氏が白、平氏が赤。そういえば来月のGW中、関門海峡で源平船合戦、赤間神宮で先帝祭があるらしい。何年か前に見に行って、結構華やかな祭りだったような気がする。今年は上臈参拝でも見に行ってみようかな…。
写真 095


↓は、友人に頂いた十二単。一緒に黒龍を寄せ植えてみた。和の組み合わせ。植物の名前って面白い。
写真 105
このページのトップへ

山吹開花

↓昨日の昼間。ぽつぽつと蕾が開きかけていた。「やっと花が見られるかも!」と思いながら外出。
今日は少し寝過ごしてしまい、バタバタと出勤。毎朝起きてから庭を一歩き。寝起きでボーっとしている頭に朝の空気は気持ち良い。犬たちも朝から庭で遊んでいる。今朝はそんな余裕も無く、慌てて出たものだから変化を見逃していた。
写真 020

今日帰宅して、湯上りに春の夜の外気が温かく、雲間の月が綺麗だったので、またしても夜桜を肴に月見酒。外灯を消し、月明かりだけでまったりしていたら視界に白い影が映った。ふと見たら山吹が点々と花を開いていた。最初、「山吹と言えば、黄色でしょう!」と思っていたけど、月明かりに蒼白く映える桜の袂、静かに咲いている白山吹。「うん。白もありだな!」とあっさり考えを改めた。一句出てきそうだったけどカメラを取りに行き、パチリ。植物って、本当に生きて成長してるんだなぁと思った。
CIMG0994[1]

写真 025

うららかな春の朝。春の空って青みが柔らかい気がする。
このページのトップへ

咲いた!

めっきり春めいたこの時期、道行く人の装いも薄くなり、パステルカラーの淡い、優しい色合いの物を見かけるようになった。春は誕生や再生、そして別れの行事も多い季節。
温かな陽気の中、柔らかな風の中に新緑、花や土の匂い気配を感じられる。私は春と秋の季節が好き。夏と冬も季節の様々な風物詩や空気、景色は好きだけれど、暑い、寒いが極端過ぎて少々しんどい。

庭の花木達が続々と開花シーズンに入った様子。場所的にやや高地にあるせいか、通常の開花時期よりもズレがあるようだ。まあ、それはそれで楽しんでいるので気にならないけど。

下は2年近く待ってやっと咲き初めた花桃。最初は、なかなか会えない可愛い姪っ子達の桃の節句に間に合えば、写真を加工してお祝いのカードにでも…と思っていた。が、問屋は卸さず、むしろ5月の端午の節句になりそうな勢い…。無事に咲けるか心配していたけど良かった。対で育てている白系の花桃の開花はもう少し先になりそう。

写真 012


写真 021

↑こちらは利休梅。梅の仲間みたい。変わった花の形と、おとなし目の色合いだけど、印象に残る雰囲気に衝動買いをしたもの。来年も綺麗に咲いて欲しい。

写真 024


↑勿忘草。馬の堆肥入りプランターで逞しく成長中。花の咲く時期は、いつもと同じ風景の中に彩りがあっていいな。
このページのトップへ

生命を感じます

家の裏の白梅が咲いていた。
割と年数を経ている様子。迫力ある桜も好きだけど、梅の柔らかい雰囲気も好き。
控えめに、風に乗ってふと届いた甘い香りでその存在に気が付いた。
頭の中に「東風吹かば にほいおこせよ・・・・」の有名な歌が赤い天満宮と共に思い浮かんだ。
伸ばしている枝精一杯に小さな白い花を付けていた。それでも全体の6,7割ほどしか葉も花も付いていない。所々風雨で傷つき、樹皮が剥れたりしていて痛々しい姿だけど、精一杯の生命力を感じた。

写真 090


下の写真は山吹。花言葉は「気品」。去年の春植えたもの。
若木で1Mもない位の樹高だったけど花勢はわずか、葉もまばら。やがて季節が過ぎ、花も落ち、葉も落ちて沈黙し、1年が経った。
色々調べたりして、土の改良や肥料など試してみた。成果があったのか、この山吹の力か分からないが樹高も伸び、しっかりと株立ちした。2週間ほど前からぽつぽつと新芽が出たと思ったら、ここ数日で勢いづいてきた。今年は見事に花を付けてくれそうだなあ…と期待している。

写真 109


ラナンキュラス。花言葉は「晴れやかな魅力、忘恩。」
2月頃だったかな、鉢売りで1、2個蕾が付いていたのを購入。大きな鉢に植え替えた。
ところが植え替えて間もなく、何故か枯れてきた。またまた色々調べたけど専門用語等が分かりにくく、「よく分からん!自然のものは自然にまかせてしまえ!」と半ば諦め、前に乗馬の牧場から貰ってきていた馬の堆肥(馬糞が土に返ったもの。見た目土と変わらず、臭気もゼロ)を土に混ぜて他の肥料は使わず放置。経過を見ていた。そしたらどんどん元気になった。今が最盛期でしょうか…。花言葉どおり、魅力的な花で、綺麗に咲いている姿を見ると嬉しい。

写真 107




このページのトップへ

プロフィール

やまと

Author:やまと
日々の生活で関心のあった事、趣味の事など気ままに書いてます。

最近の記事

最近のコメント

最近のトラックバック

月別アーカイブ

カテゴリー

BLUE TICK

FC2カウンター

ブログ内検索

RSSフィード

リンク

このブログをリンクに追加する

ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる