昨日今日と連休だった。昨日は梅雨の合間だったけど、天気も良くて午前中から買い物に行ったりウロウロできた。昨夜遅くからか雨が降り出して今日は大雨だった。昼過ぎ、外に出て見ると信じられない光景があった。
「えぇーっ!?何コレ!!」
大量の水が庭中に流れ込み、駐車場スペースも犬達のフリースペースにも溜まって、水溜りを越して池のようになっていた。足首あたりまで水があって、どんどん外から流れ込んでいた。水の中をバシャバシャ進み(庭に下りた時点で履いていたサンダルは水没した)門扉の外を見ると、近くの用水路から水が流れ出し、我が家の家の前の排水溝を溢れさせていた。水量が多過ぎて、排水溝の周りの落ち葉やら土やらも流れ込み排水溝が狭まってしまっていた。で、流れの下流になった我が家の庭に水が流れ込んでいたみたい。
出てきたレミーを慌てて強制退去(彼の足も水没…)させ、ゲージに入れ込み、居間でテレビを見ていた爺ちゃんに報告。「裏の川の石がゴトゴト鳴りよるから水が増えとるなぁ、と思いよったら…」と今日一度も外に出てなかった爺ちゃんも、庭の水に驚いていた。すぐに外出していた父を呼び戻し二人で慌しく処理にあたっていた。雨脚が弱まる頃、排水の方も何とか目処が立ったようだった。庭の水を出してしまうのに2時間近く掛った。
![CIMG1357[1]](http://blog-imgs-21.fc2.com/t/e/n/tentoremy/20080619160135.jpg)
↑家の裏の川も濁流になり、ゴーッと凄い音を立てて流れていた。水没した庭の写真は何だかバタバタして撮り忘れた。でも水が出てくれてほっとした。連日流れるニュースで宮城県の被災地の方達はもっと大変だろうなぁと考えていた。
スポンサーサイト
ここ数日、各地で梅雨入りのニュースを聞く。
住んでいる地域も梅雨入りしたらしく、雨の日が多い。今日は久しぶりに雨がなく,程よく曇っていたので乗馬に行った。随分久しぶりに乗ったなぁ、と思いながら微妙に足の方の筋肉に違和感を感じた。明日あたり筋肉痛になりそう…。
雨降りが続いたり、休みの日は色々と細々した用事が多く、あまり休みという感覚が無かった。久しぶりの乗馬で外乗で駆けたので、変な体の凝りも取れ、気分もリフレッシュできた。馬で風を受けて走ると気持ちが良い。結構汗もかくので良い運動になった。また梅雨が明けて、緑の綺麗な時期になったら乗りに行こう。
庭の植物も梅雨で雨が多いと水遣りを気にしなくて良いのだけど、あまり雨に当たりすぎても根腐れする心配があるので、植木類は仕方ないけどプランター類は雨の様子や状態を見ながらあっちこっちと動かして様子を見ている。場所によっては、庭に放した犬達が鉢を倒したりするのでしっかり監視しながら遊ばせている。
![CIMG1349[1]](http://blog-imgs-21.fc2.com/t/e/n/tentoremy/20080619161449.jpg)
↑どんどん増殖中のサルサ。その内ハンギングにしてどこまで伸びるか観察しようかな…。
![CIMG1334[1]](http://blog-imgs-21.fc2.com/t/e/n/tentoremy/20080619161321.jpg)
雨降りが続くと散歩も大変。連れて行くのは合羽や傘を持ってれば問題ない。帰ってきてからの犬達のドライやブラッシングが一仕事。今は換毛期なのか抜け毛が凄い。レミーはそうでもないけど、天はものすごく毛が多く、毛量で体が一回り以上大きく見える。たまに美容室に連れて行ってシャンプーしてもらうと、店員さんから「天ちゃんは大きいですねー。コリーはやっぱり大型なんですね。」と言われ二人がかりで台に上げられる。いざシャンプーが終わると「いやあ、天ちゃんは大きいと思ったけど、濡れたらスマートだったんで吃驚しました。お家ではドライやブラッシングが大変でしょう?」と店員さんが言いながら一人で台から下ろしてくれる。どんだけ大きい(重い)と思われてたんだろう…?でも、「凄く綺麗なコートですね」、と褒められてちょっと嬉しかったり。早く梅雨が明けたら思いっきり走り回らせてあげたいなぁ。
休みの日の朝、庭の草木を手入れしていたら、妙な生き物を発見。子供の頃図鑑で見た事あるけど、名前が思い出せなかった。枝を切ろうとして近づいたら手元で動いたのでちょっと驚いた。
しばらくヤマボウシの枝木をウロウロしていたけど気が付いたら居なかった。最後まで名前を思い出せず、何だか胸の辺りがモヤモヤしたけどまあ良いか、と気を取り直し作業を続けた。あの虫、何だったかなぁ~…
庭のプランターにあるハイビスカス(黄)が咲いた。もう一つの方は赤いハイビスカス。こちらは開花までもう少し日にちがかかりそう。ハイビスカスは南国のイメージがあって、夏らしいかな…と思い植えてみた。今住んでいるところは日中はそうでもないけど、朝夕はまだ肌寒い事があるので、長袖パジャマは欠かせない。裏の川も一役買ってるかなぁ。おかげでクーラーは去年は要らなかった。裏戸を開ければ川風が入り、日中外に出ている犬達も涼んでいた。今年はどうだろう?
![CIMG1354[1]](http://blog-imgs-21.fc2.com/t/e/n/tentoremy/20080608235730.jpg)
↓三度目の開花を迎えた薔薇たち。去年に比べると、やや花勢が落ちたかなぁという感じ。土を肥やさねば…と思案中。株分けした他のプランターの薔薇ももう少ししたら開くかな、と楽しみにしている。
最近ホームセンターに行くと千日紅の苗を良く見かける。可愛い花だなー、と思いながらも購入には至らず…。庭の雑草抜きと、今あるプランターや地植え植物の世話も行き届いていない。植物の生命力は凄いな、と感心しつつぼちぼち頑張っている。春に比べて開花している花は少ないけど、新緑や新しい葉っぱがどんどん伸びている。
↓千鳥草。これは思った以上に花勢が良くて、1m近くの高さになった。どんどん開花中。
![CIMG1348[1]](http://blog-imgs-21.fc2.com/t/e/n/tentoremy/20080608235559.jpg)
↓撫子の花。「情熱」という名前らしい…。先に咲いた「初恋」は淡いピンク。こちらは濃い赤紫の花。
日曜日、犬達を連れてドッグランに行った。
撮影したカメラを行方不明にしてしまったのでやっとお目見え。撮影したら都度都度パソコンに取り込んでおけば良かったと反省しつつ、出てきて良かったと一安心。何と言っても我が家のチビッコのドッグランデビュー記念の写真が入っていたので本当に良かった。散々家の中を家捜しして、諦めかけていたら何故か車のシート下から発見。そりゃ、無いわけだ…

反面、先日出先でふと立ち寄った神社のおみくじ(大吉だった!)に、失せ物…間もなく見つかる。と書いていた。たかがおみくじと言えども、ぬう、やるなぁ○○神社なんて思ったりした。
![CIMG1319[1]](http://blog-imgs-21.fc2.com/t/e/n/tentoremy/20080603234958.jpg)
↑レミー走る。丁度行ったら小型犬の皆様が遊んでいたので、最初はランの側の草地で遊ばせた。
![CIMG1341[1]](http://blog-imgs-21.fc2.com/t/e/n/tentoremy/20080603235507.jpg)
前日二頭ともシャンプー。何度目かの耳セットも、庭で遊ばせたら天兄さんにあっという間に取られてしまった。彼は耳セットが不思議なのか親切なのか、一瞬で綺麗に取ってしまう。そんな芸は身に付けんでよろしい!と怒られても懲りない。その上、レミーも付けると自ら兄さんの元へ…。「また耳セットされちゃったよ。」「またか?しょうがないな。外してやるよ。えいっ!」なんて遣り取りが聞こえてきそう…。そして無残な姿になった耳セットの残骸をぶら下げ、「取れちゃった。」と言う幻聴が聞こえてきそうな表情でヘラヘラっと私の元へ。毎回怪我をさせる事無く器用にやってくれる。
![CIMG1343[1]](http://blog-imgs-21.fc2.com/t/e/n/tentoremy/20080603235153.jpg)
ドッグランで思った事。天は走りも軽やか、風を受ける毛並みも滑らか。さすが!と思わせるけど、レミーの走りは、何だろう…重いというか地面の凹凸もあるけど上下運動が大きくてとても必死さを感じた。思わず、「大丈夫か!?」と身を乗り出して安全確認をさせるような何かが…。時間も下がっていたのもあったのかこの日は割と少なかった。慣れてくると小型犬と一緒に遊ぼうと頑張っていた。すごく活発なダックス君でスピードと小回りに圧倒。後半テラスでお茶をしていたら、ここの敷地に住んでいる羊に遭遇。何故か天に向かってくる気配。レミーには見向き無し。同じ黒毛だったので群れを脅かす闖入者と間違えられたんだろうか…。「牧洋犬の名に掛けて頑張れ!」と見守っていたけど駄目だった。そんな訓練も飼い方もしてないし…。結局羊さんにはどうにか道を譲っていただいて事なきを得た。そんなひと時。その後は自宅に戻り、爺ちゃんの友人の方が泊りがけで来てくれていて、猪肉をお土産で持ってきてくれたのでソレを肴に遅くまで宴会。翌日爺ちゃんは検査入院予定だったけど、楽しそうだった。
![CIMG1340[1]](http://blog-imgs-21.fc2.com/t/e/n/tentoremy/20080604005655.jpg)
↑背後に忍び寄る影。「!?兄ちゃん、何かいるよ!」レミーはとっても気になってたのかひたすら注視。
天は生来穏やかさんなので近くに寄られてもキョトンとしていた。